- トップ
- コラム一覧
- 【Webinar】2022年2月19日(土)13:00~16:30「動物実験の明日をつなぐ ~動物実験を伝え、理解してもらうために~」第17回技術交流会(実技協東海北陸支部・本部共催)
【Webinar】2022年2月19日(土)13:00~16:30「動物実験の明日をつなぐ ~動物実験を伝え、理解してもらうために~」第17回技術交流会(実技協東海北陸支部・本部共催)
コラム
(関連団体からのWebinar情報です)
【企画概要】
私たちの日常生活において、動物実験は多大なる貢献をしています。しかし必ずしも正しく理解されておらず、ネガティブなイメージを持たれることもあります。動物実験に関わる人々が一般の方々に向けて情報発信を行い、正しく理解してもらおうと働きかけることは、ネガティブなイメージの払拭だけでなく、責任ある立場として誇りを持って業務を行う一助になります。そこで今回、東海北陸支部では動物実験の情報発信について考えたく、「動物実験の明日をつなぐ ~動物実験を伝え、理解してもらうために~」をテーマとし、講演会を企画しました。
テーマ「動物実験の明日をつなぐ ~動物実験を伝え、理解してもらうために~」
開催日時 : 2022年2月19日(土)13:00~16:30(予定)
開催方法 : ミーティングアプリZoomを用いたオンライン形式
定 員 : 75名
参 加 費 : 会員 無料、非会員 2,000円
【プログラム】
1. はじめに
中野洋子 先生(帝京科学大学生命環境学部)
2. Understanding Animal Research: How and why we explain animal research
through public engagement in the UK.
(ご講演は英語ですが日本語字幕が表示されます。)
Wendy Jarrett 先生(Understanding Animal Research)
3. 多様な映像コンテンツによる動物実験教育への活用(仮)
三浦竜一 先生(東京大学ライフサイエンス研究倫理支援室)
4. それぞれの立場から動物実験を正しく伝えるために(仮)
中野洋子 先生(帝京科学大学生命環境学部)
詳細はこちらをご覧下さい。