logo

当サイトではサービス向上のためにCookieを取得します。同意いただける場合は、「同意する」ボタンをクリックしてください。
詳細は、Cookieポリシーのページをご覧ください。

教育の記事一覧

動物実験の情報発信(イギリス編)

物実験・実験動物の情報発信について、何回かに分けてお伝えしていきたいと思います。情報発信に関してはまずは先達である海外に倣えとのことで、初回はイギリス編です。なお、今回の内容はLABIO 21の記事「特集 イギリスの一般市民への動物実験に関する情報発信の状況 訪問調査研究の報告(1)市民へ動物実験の理解を促す活動団体”UAR”」をもとに構成しています。

イギリスは1800年代から動物虐待に関する法律が制定されるなどの歴史的背景から動物愛護に関する意識が非常に高い国です。そのような流れを受け、動物実験・実験動物に対しても非常に強い反対運動が巻き起こりました。SHAC(Stop Huntingdon Animal Cruelty)と呼ばれる団体がイギリスの大手CRO企業であるハンティンドン・ライフ・サイエンス社に対して放火や実験動物の連れ去りなど、非合法活動を行っていたことも記憶に新しいことかと思います。

イギリスでは1908年にResearch Defence Societyという団体が設立され、以前から研究を擁護してきました。また、2003年頃から市民に向けて研究への理解を推進するための活動を行っていたCoalition for Medical Progressという団体があったのですが、2008年にこれらの団体がまとまり、UAR(Understanding Animal Research;https://www.understandinganimalresearch.org.uk/)が設立されました。元々あった2つの団体はそれぞれ、動物実験に関する理解促進、情報発信活動を行ってきたのですが、名称からは分かりづらいという声が上がっていたことから、新しい団体には目的が分かりやすい名称となったとのことです。

UARの活動は大きく3つの活動に分かれており、ここからはそれぞれの活動を見ていきたいと思います。

コラム

令和元年度版コア・カリキュラムが公開されています

少し前の話になりますが、6月22日に改訂版獣医学教育モデル・コア・カリキュラム(コアカリ)が全国大学獣医学関係代表者協議会で公開(https://www.jaeve.org/cur/release/)されました。

私たちが学生の時にはコアカリは存在せず、各大学の先生方が好きなように授業をしていました。そのためどうしても先生個人の意見に左右されやすい授業となり、これが卒業後に役に立つのかどうかも分からないし、何だったら国試に出るの?という感じでした。コアカリが出来た今ではそのあたりが大分改善されたと伺っています。

では実験動物学の講義と実習の改訂版コアカリを見ていきましょう。

実験動物学
(1)動物実験の意義、倫理と関連法規
(2)動物実験の立案と成績評価
(3)動物実験の基本的技術
(4)実験動物の遺伝育種
(5)実験動物の繁殖
(6)実験動物の飼育管理
(7)各実験動物の特性
(8)実験動物の微生物コントロール
(9)実験動物の感染症
(10)モデル動物学
(11)発生工学

実験動物学実習
(1)動物実験計画の立案と審査
(2)動物実験の基本的手技
(3)実験動物の遺伝学的品質
(4)実験動物の微生物学的品質
(5)発生工学の基礎技術

コラム

  • 1