研究者が実践するサイエンスコミュニケーション(前編)
コラム サイエンスコミュニケーション
サイエンスコミュニケーションの発展
具体的にサイエンスコミュニケーションが大きく発展したのは英国で、1985年に発生した牛海綿状脳症(BSE)がきっかけとされています。BSEの発生当初、英国政府が設置した科学研究者を含む専門委員会は「BSEがヒトに感染するリスクはわずかである」とし、政府はそれを根拠として牛由来食品の安全性を強調しました。のちの1996年に、感染牛を摂取したことによる人への感染が科学的に認められることとなり、科学および科学者に対する社会の信頼が揺らぎます(4)。それまでも、科学の場から社会への一方向性の知識提供は行われていましたが、この問題をきっかけに、科学の持つ不確実性、リスクを含む情報共有と社会との対話を通じた意思決定(この文脈だと、どのくらいの感染リスクで牛由来食品の製造・販売を禁止するか等)の重要性が強く認識され、双方向性のサイエンスコミュニケーションが発展したとされています(5)。
このような背景を踏まえ、ここからは科学研究者として身に着けられるサイエンスコミュニケーション的視点の具体をみていきます。
サイエンスコミュニケーションの基本原則
発展の歴史にあるように、サイエンスコミュニケーションは「双方向性」を原則としています。科学の場からは、社会に情報や知識を共有する、そして社会からは科学を使う立場の視点や考えを科学の場に伝える双方向性コミュニケーションの実践で、課題解決を目指します(下図) 。類似の概念としてアウトリーチがありますが、この場合、科学の場を「イン」サイドとし、その外、すなわち社会を「アウト」サイドとしていることから、インからアウトに伝える一方向性のコミュニケーションと捉えられ、正確にはサイエンスコミュニケーションとは区別されます(かつ、上から目線と批判的に捉えられることもあります)。また、パブリックエンゲージメント(公衆関与)は、特に市民や社会が積極的に意思決定や課題解決に参与することを促す手法であり、英国ではより双方向性の強いサイエンスコミュニケーションの一つと捉えられています。